
手軽な山からチャレンジ!!
本格的な登山まで幅広く対応
体力がない
運動が苦手
登山靴が無い
都会疲れ
仕事疲れ
ストレス発散!!
五感で感じる
自然エネルギー
リフレッシュ!!







丹波の山猿 はっくん
加藤晴之のプロフィール
「資格・経歴」
・臨床検査技師
(前独立行政法人国立病院機構 姫路医療センター)
・日本臨床栄養協会認定
サプリメントアドバイザー
・日本野菜ソムリエ協会認定
野菜ソムリエ
・日本山岳ガイド協会認定 登山ガイド
・NPO法人21世紀の医療と医学を考える会
e-clinicサプリメントアドバイザー
「活動」
・健康医療アドバイス、
健康セミナー講師
・初心者向登山教室実施
・丹波篠山市民活動助成金事業参画
・丹波篠山ふるさと納税登録事業者
・地域活性事業参画
・登山グループ
『楽しく2000mの山を登ろう』主宰
・Amazon電子書籍
『食べ物があなたを作っている!』
( 2016.10発行)
約2年前、
友人が心筋梗塞で倒れ8時間の緊急手術を受け
一命を取り留めました。
わずか2週間の入院でも筋肉が
減退し歩けなくなりました。
しかも手術痕が大きく癒着進み
再手術の可能性がありました。
しかし本人は手術を拒否!!
退院し通院で治療を受けることにしました。
ただ退院しても歩く事ができなかったので
アドバイスを始めました。
まずは食事の改善をしながら
積極的に栄養療法を取り入れ
体質改善を行いました。
少しづつ体力が付いてきた時点で
運動療法(トレッキング用ポールを使用)を始めました。
最初は500mも歩けなかったですが、
徐々に距離を伸ばし2週間後には2㎞ほどになりました。
約1ヶ月後には5㎞ほど歩けるようになり
公園の斜面を使って山歩きの練習を始めましたが、
少し急な斜面になると胸が苦しくなり
練習にならない状況でした。
でもご本人が頑張りウォーキングで5kmは
歩けるようになり仕事復帰されました。
この間わずか2ヶ月で脅威的な復活です。
これは適切な栄養をしっかり摂取し
斜面を利用したウォーキングによって
大腿四頭筋と二頭筋が鍛たわったためと
推測しています。
その後さらに良くなり
3ヶ月後には信州車山、
さらに1ヶ月後に富士山、
そして1ヶ月後には石鎚山の
すべてを登頂されました。
今回改めて人間の底に秘めた回復力のすごさを目にし、
どんな病気でも適切な方法をすれば
完治にする可能性を確信しました。
反面的に考えれば、
今の医療が矛盾だらけであり
病気の継続や新たに病気を作っていると
思われました
登山は健康的な運動の一つです
自然に親しみながらストレスを開放して
より健康的な毎日を過ごす方法として
取り入れてくだされば幸いです
お客様の声
中尾珠美様
昨日からの積雪で 雪山を歩きたい私は😊 サクサクと踏み音のする雪❄️
そして吹雪く風の体感❣️私は、大好きでした。
身近でも冬の山は、まったく違う山でした。
是非 味わってください。楽しかったよ 2025.2.8 金山
豊田康夫様
今日はありがとうございました🙇♂️
初めて案内して頂きましたが、
かつて無い学びの多い登山となり
大変感謝しております。
次の機会でも宜しくお願い致します 2025.2.8 金山
小林けいこ 様
今日は心がスカッと洗われる登山へ連れって頂きありがとうございました。
山頂で淹れて頂いたコーヒーに焼きバナナ、シフォンケーキ、全部美味しかったです!ご馳走様でした(^_-)-☆ 2025.1.28 高城山
「こちらこそ楽しく登って頂きありがとうございます!
本職の前で珈琲を淹れたのは初めてでしたので緊張しました。
こちらこそありがとうございます」
上田秀利 様
1年前は絶望の淵でした。ここまで回復できるとは思いませんでしたまる一年かかりましたが
何とか体力がついてきました。
まだまだですが、これからもよろしくお願いします (2025.1.4盃山)
酒井 尚子 様
新春登山山カフェ
素敵な時間過ごされたのですね
リハビリ登山の方と今後一緒出来るかも?ですね楽しみです(2025.1.4盃山)
加藤さん登り納めの笠形山前回は積雪で山頂まで行けずリベンジ登山今回は山頂に行けて最高でした今年一年楽しく安全にたくさんの登山参加させていただきました
本当にありがとうございました来年もよろしくお願いします(2024.12.29笠形山)
S・Y(女性)
柏原に13年住んでました。丹波に来てから既に40数年、未だに鬼の架け橋は下から見るばかりです上がってみたいなぁ(2024.12.26金山)
中尾益彦 様
毎回、新たな発見や出合があり、優先して参加したくなる数少ないイベントです。
また、来年もよろしくお願いします\(^o^)/ (2024.12.3篠山早朝散歩&朝カフェ)
今後のイベント情報

