top of page
手軽な山からチャレンジ!!​
本格的な登山まで幅広く対応

体力がない
運動が苦手
​登山靴が無い

都会疲れ
仕事疲れ
​自然の中で
​ストレス発散!!

LINE_ALBUM_2024後半感動アルバム_241109_17.jpg
15.4堀端西町.JPG

五感で感じる
自然エネルギー
​リフレッシュ!!

LINE_ALBUM_2023.10.3石鎚山_231120_16.jpg
LINE_ALBUM_2023.5.18八ヶ尾山〜小金ヶ嶽〜大たわ_230519_30.jpg

​丹波の山猿 はっくん
​    加藤晴之のプロフィール

「資格・経歴」

                                    ・臨床検査技師

      (前独立行政法人国立病院機構 姫路医療センター)

・日本臨床栄養協会認定

      サプリメントアドバイザー

・日本野菜ソムリエ協会認定

      野菜ソムリエ

・日本山岳ガイド協会認定 登山ガイド  

・NPO法人21世紀の医療と医学を考える会

     e-clinicサプリメントアドバイザー 

「活動」 

・健康医療アドバイス、

   健康セミナー講師 

・初心者向登山教室実施

・丹波篠山市民活動助成金事業参画 

・丹波篠山ふるさと納税登録事業者  

・地域活性事業参画 

・登山グループ

  『楽しく2000mの山を登ろう』主宰 

・Amazon電子書籍

  『食べ物があなたを作っている!』

        ( 2016.10発行)

約2年前、

友人が心筋梗塞で倒れ8時間の緊急手術を受け

幸いにも一命を取り留めることができました

しかし、わずか2週間の入院でも筋肉が

減退し歩けなくなりました。

しかも手術痕が大きく癒着進み

再手術の可能性もありました。

ただ本人は再手術を拒否!!

通院で治療を受けることにしました。

退院しても歩く事ができなかったので

完治を目指すヘルスアドバイスを始めました。

まずは食事の改善をしながら

積極的に栄養療法を取り入れ

体質改善を行いました。 

少しづつ体力が付いてきた時点で

運動療法(トレッキング用ポールを使用)を始めました。

最初は500mも歩けなかったですが、

徐々に距離を伸ばし2週間後には2㎞ほどになりました。                                  

約1ヶ月後には5㎞ほど歩けるようになり

公園の斜面を使って山歩きの練習を始めましたが、

少し急な斜面になると胸が苦しくなり

練習にならない状況でした。

でもご本人が頑張りウォーキングで

5kmは歩けるようになり仕事復帰されました。   

この間わずか2ヶ月で脅威的な復活です。

これは適切な栄養をしっかり摂取し

斜面を利用したウォーキングによって

大腿四頭筋と二頭筋が鍛たわったためと

推測しています。  

                                                                             

その後さらに良くなり

3ヶ月後には信州車山、

さらに1ヶ月後に富士山、

そして1ヶ月後には石鎚山の

すべてを登頂されました。

今回改めて人間の底に秘めた回復力のすごさを目にし、

どんな病気でも適切な方法をすれば

完治にする可能性を確信しました。

反面的に考えれば、

今の医療が矛盾だらけであり

病気の継続や新たに病気を作っていると

思われました

登山は健康的な運動の一つです

自然に親しみながらストレスを開放して

より健康的な毎日を過ごす方法として

​取り入れてくだされば幸いです 

2025.8 祈願の富士山へ

一昨年はご家族、昨年は悪天候で余儀なく登山中止

今年は天候に恵まれ、​やっと富士山登頂を達成‼

そんな想いをお手伝いできてとても嬉しいです
​来年も予定していますので登りたい方はお知らください

YouTube
丹波の山猿

 はっくんの登山サービス

​  ⇩   ⇩   ⇩

2025 8 祈願の富士山へ

プレゼンテーション1.jpg
プレゼンテーション1.jpg

​お客様の声

2025.7.8 長老ヶ岳(京都府京丹波市)
中村 眞由美 様
登山道がよく整備されて登りやすいです!
八ヶ岳・天狗岳に向けて知識をいただきました
​事故のないように行ってきます‼

2025.7.1 るり渓温泉より深山
 大原 廣子様
 楽しい登山お世話になりました
 安心して登れて珈琲やケーキまでご馳走になり本当にありがとうございました

ピーチ様
 今日はありがとうございました
​ 運動不足気味の私には、ちょうど良い山歩きでした

大原 紘子様 (2025.5.11 剣山・次郎笈)

 楽しい旅をありがとうございました

  写真もいっぱいありがとうございます

  長距離の運転もお疲れさまでした

  安心な安全運転でゆったり乗せていただきました

   本当にお世話になりました

2025.4.20 残雪の鉢伏山と座禅草群生地へ

酒井 尚子 様

今日は加藤さんにご案内いただき、珠美さん 豊田さんと楽しく高丸山と鉢伏山に登ってきました⛰️

雪が解けかけているところで足が埋まったり 下りの時濡れた木のところで滑ってしまったり💦

ヒヤッとすることもありましたが怪我なく無事に下山できました

鳥の囀り 雄大な氷ノ山 美しい扇ノ山 座禅草の群生地の景色✨

自然と触れ合って心癒され最高に幸せでした✨

加藤さん 珠美さん 豊田さん ご一緒いただきありがとうございました✨

最後はカフェで桜エビのピザとカフェオーレをいただきました✨

素敵な休日でした✨ありがとうございました🩷

 

中尾 珠美 様

鉢伏山から見る氷ノ山は、最高でした 

そして実際に観る座禅草は、可愛いお花で愛らしかった😊

加藤さん、酒井さん、豊田さん楽しい一日ありがとうございました

金光美智子 様

猪肉のハンバーグサンド大変美味しかったたです(^^)

お弁当の、お野菜も新鮮でデザートまでついていました

加藤さんの、きなこのシフォンケーキもほっぺが落ちそうでした

ありがとうございました

 

池上敦子 様

市長室の加藤さん^ ^良い笑顔ですね緻密なタイムスケジュールや参加者への配慮…質問に直ぐ返答される姿に改めてリスペクト楽しかったです\( ˆoˆ )/♪日々…歩く時間を持ちたい🚶‍♂️‍➡️と思いました!

向井美和 様

たくさんの人と一緒に歩くなんてしたことなかったので、とても楽しい時間でした!

桜は残念でしたが、また見に行って来ます

 

市坂恵子 様

今日はありがとうございましたm(_ _)m

加藤様やスタッフの皆様の細やかなご配慮によって楽しい一日を過ごすことが

出来ました╰(*´︶`*)╯♡

初めての丹波篠山でしたが土地のすばらしさも堪能させていただきました感謝です

╰ (*´∇`*)


酒井尚子 様

参加させていただき素敵な時間をみなさんと過ごすことができました✨

中尾珠美 様

久しぶりにおかめ桜🌸の下で 美味しいお弁当頂き 楽しい1日でした。

お疲れさまでした。                                             


 2025.4.5丹波篠山さくらウォーク

中尾 珠美様
朝からお天気で気持ちの良い登山でした
久しぶりの小金と御嶽
楽しかったです(^_-)-☆

豊田康夫様
加藤さん、中尾さんとは2回目の登山にご一緒させていただきました
楽しくて快適な登山、ありがとうございます
登山歴は浅いですがよろしくお願いします
​              2025.3.22 多紀連山周回(小金~御嶽)

中尾珠美様
昨日からの積雪で 雪山を歩きたい私は😊 サクサクと踏み音のする雪❄️
そして吹雪く風の体感❣️私は、大好きでした。 
身近でも冬の山は、まったく違う山でした。
是非 味わってください。楽しかったよ  2025.2.8 金山

豊田康夫様
今日はありがとうございました🙇‍♂️
初めて案内して頂きましたが、
かつて無い学びの多い登山となり
大変感謝しております。
次の機会でも宜しくお願い致します  2025.2.8 金山

小林けいこ 様
今日は心がスカッと洗われる登山へ連れって頂きありがとうございました。
山頂で淹れて頂いたコーヒーに焼きバナナ、シフォンケーキ、全部美味しかったです!ご馳走様でした(^_-)-☆                                                       2025.1.28 高城山

​                              「こちらこそ楽しく登って頂きありがとうございます!

                                 本職の前で珈琲を淹れたのは初めてでしたので緊張しました。

                                 こちらこそありがとうございます」

酒井尚子 様

111回目お祝いしていただきありがとうございましたこれからもトレーニング続けます

(2025.1.12高城山)

上田秀利 様

1年前は絶望の淵でした。ここまで回復できるとは思いませんでしたまる一年かかりましたが

何とか体力がついてきました。

まだまだですが、これからもよろしくお願いします           (2025.1.4盃山)

​酒井 尚子 様

新春登山山カフェ

素敵な時間過ごされたのですね

リハビリ登山の方と今後一緒出来るかも?ですね楽しみです(2025.1.4盃山)

酒井尚子 様

加藤さん登り納めの笠形山前回は積雪で山頂まで行けずリベンジ登山今回は山頂に行けて最高でした今年一年楽しく安全にたくさんの登山参加させていただきました

本当にありがとうございました来年もよろしくお願いします(2024.12.29笠形山)

S・Y(女性)

柏原に13年住んでました。丹波に来てから既に40数年、未だに鬼の架け橋は下から見るばかりです上がってみたいなぁ(2024.12.26金山)

中尾益彦 様

毎回、新たな発見や出合があり、優先して参加したくなる数少ないイベントです。

また、来年もよろしくお願いします\(^o^)/  (2024.12.3篠山早朝散歩&朝カフェ)

中尾益彦 様

白髪、水山、松尾と回ってきたら、リハビリにはちょうど良いですね。

でも、やっぱり未登の山に行きたいです(2024.11.23白髪岳)

中尾益彦 様

いいですね\(^o^)/

これからは紅葉と雪が楽しめますね。

僕は体の事もおり、雪山は行かない方がいいかもしれません。

残念ですが。                         (2024.11.3氷ノ山)

クマが怖いから登山はしないって方が最近多くなりました

当然かもしれませんが、滅多に遭遇することはありません

でも100%遭遇しないわけでもありません

大切なことは

〇入山前に山域のクマ情報を入手すること

〇入山すれば動物の気配を感じる感性を働かせること

〇遭わないように自分の存在を 知らせ続けること

〇遭遇したら慌てず、落ち着いた行動をすること

〇突然、遭ったなら戦うこと‥ クマスプレーなど

         (あくまでも加藤個人の考えです)

これらが対処の順番です

ちなみに私は一度クマと戦いました

状況は、山スキーで登山中に冬眠明けのクマと2m位の距離で遭遇しました

クマは親子2頭、こちらは男2、女1です

クマを見た途端、女性は気絶‼

その女性に襲ってきたので戦いました

その時の武器は、声とストックです

当時はクマスプレーは、販売していなかったと思います

幸いにもストックで突きを繰り返すと胸辺りにかなり深く当たり逃げてくれました

もう一つ勝った理由として冬眠明けでどうも体力がなかったようです

以後クマスプレーの使い方をしっかり練習して緊急時も対応したいと思います。

これに加えて、いつもトレッキングポールは使って万一に備えています

備えあれば憂いなしです

​みなさんもしっかり準備して登山を楽しんでくださいね(^_-)-☆

今後の登山のお知らせ

​近日中に2026年前半までの
予定をお知らせいたします

丹波篠山版.jpg

お問い合わせフォーム

登山経験
経験なし
3年以内
3年以上
山岳保険加入の有無
加入済み
未加入

山と自然ネットワーク 「コンパス」 からの情報です
 

ケガ無く下山することが登山の必須条件です
​自然を感じながら楽しく登山をなさってください

 

山岳事故遭難が増加していることから、コンパスはその実態について各県警察本部へ問い合わせを行いました。

それぞれの回答を集約すると、以下の共通する事例が垣間見えてきます。

・基本的な体力不足による行動不能。

・登山ルートの把握不足による道迷い。

・YouTube等の登山動画に触発され安易に難関ルートに挑戦する経験の浅い登山者。

・中低山の下山時における滑落、骨折、捻挫等により行動不能。

・自己管理不能による熱中症や低体温症。

・下山までの時間管理の不備

・気象変化や夜間に備えた装備の不所持。

・事前の情報収集不足。

・事故遭難者に多い登山届の未提出。(県によっては提出ゼロ)

・外国人の事故遭難の増加(登山届を知らない)

上記のような登山者の行動実態は何を表しているのでしょうか。

ここ近年の事故遭難例を俯瞰してみると、登山情報が多様に入手できる環境下であるにも関わらず、

実際の登山では情報不備であったり、溢れる情報の選択ミス、過度な自己過信から判断を誤るなど、

巷の情報に翻弄され、取捨選択できていないことが要因でヒヤリハットや事故遭難へ至るケースが

見て取れます。

SNSやYouTube等のメディアでは自身の行動体験をコンテンツとして発信するケースが多々あります。

コンテンツとは自身の体験の「内容」や「中身」であり、それがそのまま誰もが参考になる客観的な

登山情報ではありません。発信者が行動した時は天候が安定していたのかもしれません。

または本人に体力があり勢いで登れたのかもしれません。ただ運が良かっただけなのかもしれません。

もしかしたら本当に実力のある人かもしれません

しかし、発信されたコンテンツの情報的クオリティーとなると、受信者にはよく分からないのがネット世界の

現状でもあるので注意が必要です。

既存メディアの情報には客観的な視点で編集された有益な情報も多くあります。

情報を見抜く術を養い、自身の命を守ることにもつながる登山を楽しんでください。

下山までが登山

秋山以降については低体温症の備えも忘れずに!

563287779_18073485626334157_4974308648369010949_n.jpg

丹波の山猿 はっくんの連絡先
​080-4297-9291

  • Instagram

​インスタグラムのフォローをお願いします

bottom of page